こんにちは、都内でITエンジニアをしている菅井といいます。
今回は、Otellさんを利用した3回目のワーケーションで、越後湯沢エリアのエンゼルグランディア越後中里に行ってきました。
1回目の白馬ロイヤルホテル、2回目のホテルサンシャイン鬼怒川に続き今回のワーケーションも最高でしたので、テンションが高いうちにまとめておきます。
※Otellでの「白馬ロイヤルホテル」の販売は、終了しております。
ワーケーションの目的
今回のワーケーションの目的は、前回同様「ひたすら籠もって仕事に集中」することでした。
滞在期間は2023年10月1日(日)〜6日(金)までの5泊6日です。
Otellさん経由でエンゼルグランディア越後中里を選んだのは
- 仕事に適した環境が用意されている
- 観光オフシーズンのため多少の不便の可能性はあったが、逆に仕事に集中できると考えた
- ホテル内外の施設(温泉、食事処、コワーキングスペース)が充実している
- 5泊6日で26,180円という温泉付きリゾートホテルとしてはリーズナブルな料金設定
主にこの4つが理由です。
先に結論から書かせていただくと、今回のエンゼルグランディア越後中里は私が重視した観点をすべてを満たしており、オフシーズンによる観光客の少なさや快適、ホテル内施設の充実度、仕事環境(特にコワーキングスペース:だんろの家)を含めて大満足でした!
エンゼルグランディア越後中里は、ワーケーションに最高なホテルだと思います。
宿泊したお部屋の作業デスクとお部屋から見える景色
越後湯沢までの行き方
月曜から仕事をするため、日曜日にチェックインをしました。がっつり仕事をするためにワーケーションに行く方には日曜チェックインがおすすめです。
東京駅から「とき323号」で越後湯沢駅まで移動。
普段からJALカードSuicaでモバイルSuicaを利用していてJRE POINT特典チケットにより、4,620ポイントで行くことが出来ました。
東京駅から越後湯沢駅はちょうど199.4kmでギリギリ200kmに収まるので、直前で出発する際は最もお得かと思います。
※ちなみに事前に購入できる場合は、えきねっとのお先にトクだ値が約30%引きで、最もお得になりそうです。
あいにくの天気の中、越後湯沢駅に到着。
越後湯沢駅構内のお食事処やお土産屋、ショップ情報は自分のブログの記事に書いているので、よければこちらもどうぞ。
>>エンゼルグランディア越後中里でワーケーションをしてきました
駅西口から徒歩2分のところにある案内所から、エンゼルグランディア越後中里行きの無料シャトルバスが出ています。ホテルまでの所要時間は約20分。
|
案内所内には、待合スペースもあるので、寒い時期の待ち時間も心配ないです。
詳しいアクセスや無料シャトルバスの時刻表は、エンゼルグランディア越後中里のホームページから最新の情報を確認できます。
越後中里でのワーケーション体験
1日目
ホテルは、巨大なリゾートマンションの中にが同居しています。
和室プランですが、めちゃめちゃ広くて、4畳半と6畳、風呂・ウォシュレット付きのトイレ・電子レンジ・冷蔵庫・テレビ・空気清浄機などが完備。
Otellさんのワーケーション用のデスクと椅子などが最初からセッティング済みでした。
延長コードやUSB-Cのケーブルなども付いてるのが助かります。
家族連れ向けのホテルでもあるので、この期間はちょうどハロウィーンのイベントなどをやっていました。
この日は、ホテル内の「お食事処なかさと」で生姜焼き定食とミニサラダをいただきました。お値段は若干観光地価格かもしれませんが、ホテルの中のレストランとしては十分かなと。小皿やデザートなども付いて、とにかく米どころ新潟とあって新米のコシヒカリが最高にうまい!
翌日は月曜で仕事が始まるので、この日はゴロゴロ動画などを見ながら早めに就寝。
2日目以降
2日目以降はだいたい同じスケジュールで過ごしました。
洗顔ついでの朝風呂から一日が始まり、すぐに仕事を開始する日もあれば、朝食ついでに少し散歩に出かけたり、周辺施設を見学したりとワーケーションならではの楽しみ方をしました。
私の会社はフルリモートOK、フレックスなのでいつもは11:00くらいから仕事を開始し、夜は深夜3:00頃に寝るような生活を送っているんですが、朝風呂の習慣が付いたおかげで9時前後には起床、19時ごろまでには仕事を終える健康的な数日間を送ることができました。
ホテルの仕事環境
最初にも書いたように、今回のワーケーションの目的は「ひたすら籠もって仕事に集中」することでした。なので仕事環境の良し悪しは非常に重要な問題です。この体験記を読んでくれている方はこの部分が気になるのではないでしょうか。
その点で言うと、ホテルの部屋には作業用のデスク、チェア、デスクライト(調色3段階)、テーブルタップ、モニター(HDMIケーブル/TypeCアダプター)などが無料で利用可能でとてもありがたかったです。
いつもワーケーションの際はパソコンを2台持っていくので、そこまで不便に感じたことは無かったんですが、やっぱりモニターも使って3画面で仕事ができると捗り具合が違いました。
パソコン2台+タブレット+モニターを置いても十分な作業スペース
そして、前回のワーケーションで発見した「部屋の広さ」の重要性です。
私は格安ホテルを自分で色々調べて泊まるのが好きな旅行オタクなので、駅前にある12~3㎡のホテルをよく利用していました。
今回のように広いお部屋の場合、少し疲れたら部屋の中でストレッチをしたり、歩いてみたり、畳の上でゴロゴロしてみたり、広さがあることがこんなにいいものなのか!と快適です。
お風呂
お風呂は露天風呂付の温泉大浴場がありました。
24時間営業のため、早朝でも夜中でもいつでも時間を気にすることなく入れるのは大きなポイントです。
画像はOtellさんWebサイトよりお借りしてます
時間帯によっては、完全貸切状態もあり、露天風呂からの綺麗な景色を独り占めできて最高でした。
※時期や工事期間などによって入れるお風呂や時間帯が限られる場合もあるようなので、事前にご確認されることをおすすめします。
周辺のおすすめスポット
仕事ができる場所
だんろの家
越後湯沢駅からシャトルバスで行けるシェアオフィス&コワーキングスペース「だんろの家」に行ってきました。
私は食後の運動がてら徒歩で行きましたが、25分程度と徒歩圏内なので、時間がある方やシャトルバスの時間が合わない時は歩いてみても良いかもしれません。
コワーキングスペースとして使うには1日1,000円ですが、Otellユーザーなら通常の半額、1日500円で利用できるという破格の対応です。(※ただし、事前にホテルで専用の案内用紙をもらっておく必要があります)
WPA3の高速WI-Fiにフリードリンク付きで広いスペースを使い放題、安すぎます。
この日は先客は4~5名ほどいらっしゃいました。
ホテルに籠もって作業もいいですが、やはり周囲で仕事をしている人がいると適度な緊張感が出てきて、良いですねぇ。
ランチですが、ポットや電子レンジなども使えるので、持ち込みでも良さそうです。
近所のファミマまでは歩いて10分ちょっとなので徒歩でもランチはなんとかなりそう。
だんろの家の横には「穴沢河川公園」があり、大自然の中を散歩するだけでもリフレッシュになると思います。
また、このオフシーズン限定だと思いますが、ホテルへの無料シャトルバスの時間の最終が17時過ぎ(厳密には19時過ぎの便もありますが、だんろの家は18時閉館なので1時間近く時間を持て余してしまう)なので、早めの撤収を意識すると17時までしか作業が出来ない時期は注意となります。
館内はかなり静かなので、リモート会議が多い場合はホテルで作業した方が良いかもしれません。
住所:〒949-6102 新潟県南魚沼郡湯沢町神立754-6
営業時間:9:00~18:00
定休日:年中無休 ※急な休みあり
コンビニ・スーパー
ファミリーマート エンゼルグランディア越後中里店
ファミリーマートの商品だけではなく、越後湯沢の名産品など豊富な品揃えです。
ホテル限定のお土産など、新潟のお土産を数多く取り揃えています。
ファミリー利用も多いホテルのため、紙おむつやおしりふき、離乳食などお子様コーナーも充実しています。
住所:エンゼルグランディア越後中里内
営業時間:7:00~23:00
飲食店
①お食事処なかさと
エンゼルグランディア越後中里に併設のお食事処です。
山奥なのであまり期待はしてなかったんですが、アジめっちゃうまい。
そして何より新米コシヒカリご飯も最高。
もち豚ヒレカツと、スパイシーなカレー、ランチにちょうど良い感じです。
海鮮はどうかなと思ったんですが、いくらとまぐろがたっぷり!そして例の新米。
最近なるべく糖質は控えていたのですが、こういうご飯だとつい食べすぎてしまいますね…
住所:エンゼルグランディア越後中里内
営業時間:11:30~14:30(14:00LO)、18:00~21:00(20:30LO)
②プラージュダイニング GO TO KU ~礼~
エンゼルグランディア越後中里から徒歩10分ほどの場所にあるホワイトプラザ湯沢Vプラージュというホテルの一階に併設されているレストランで、宿泊者以外でもご利用いただけます。
名物の「あら炊き中華そばと鯛めしセット」を目指していたのですが、あいにくこの日は麺がまだ届いていないということで「新潟名物たれカツ丼」を。
たれカツ丼、ソースカツ丼ともまた違って、美味しい。
これはこれで珍しいものを食べられました。
リベンジ訪問で、名物の「あら炊き中華そばと鯛めしセット」をいただくことができました。
鯛めしと魚のアラを使った中華そば、とても良い感じでした。
住所:新潟県南魚沼郡湯沢町大字土樽4562-1 ホワイトプラザ湯沢Vプラージュ1F
営業時間:11時~14時30分(14時LO)、17時~22時(21時30分LO)
定休日:水曜
④エンゼルグランディア越後中里の夕食バイキング
写真はあまり撮れませんでしたが、ステーキやお寿司、デザート、新潟名物、サラダ、デザート、カレーなど、多様な料理が。
盛り付けはかなり雑ですが、好きなものだけをいただけるというのは格別です。
アルコールの飲み放題プランの案内があり、生ビール、サワー、ハイボール、焼酎コースを注文。セルフで飲めるのは気軽で良いですね。
締めにはラーメン4種をセルフで作れるコーナーがあったので、2つほど作ってフィニッシュ。
相当食べ過ぎてしまい、満腹で身動きが取れなくなってしまったので部屋に戻って速攻寝てしまいましたw余談ですが、オフシーズンのバイキングはなるべく人が多い早めの時間から開始した方が良さそうです。(最後の一人になるとプレッシャーがw)
住所:エンゼルグランディア越後中里内
営業時間:17:00~20:00(最終入場 19:20)※混雑状況により営業終了時間は変更となる場合あり。
越後湯沢駅構内のレストランでも何度か食事をしました。
私のブログ紹介しているので、気になる方はこちらもどうぞ。
>>エンゼルグランディア越後中里でワーケーションをしてきました
Otellさんのブログでもおすすめ飲食店が紹介されていたので、下の記事もぜひ見てみてください。
>>【越後湯沢】おすすめレストラン・カフェ6選をご紹介!
「エンゼルグランディア越後中里」でのワーケーションがおすすめな理由
①仕事に集中できる環境
デスク、チェア、モニター貸し出し等のオプション、Wifi速度など仕事が捗る環境が揃っていました。リモート会議にも出席していましたが何の問題もありませんでした。
果たして実際に仕事には集中出来たのかという点ですが、率直に東京にいる時よりも捗ったと思います。
重要なタスクではあるものの、日頃から後回しにしていて、なかなか手を付けられなかった作業を集中して2つほど片付けることができました。
特に「だんろの家」はオススメです。これまで利用してきたコワーキングスペースの中でも、ベストに入るレベルの環境でした。回線環境も非常に良好でした。
初日から「だんろの家」に行っておけば良かったかも….
②充実のホテル設備
とにかく広い部屋で、仕事以外の時間に寛ぐ場としても最高でした。
24時間営業の大浴場は、好きな時間にいつでも好きな時間に利用でき、朝仕事が始まる前の目覚ましにも、仕事後の疲れを癒すにも完璧です。
コインランドリーやコンビ二がホテル内にあり、いちいち外出する必要もなく、部屋にこもって仕事をする時間を多く作れたのもポイントでした。
③ホテル内、徒歩圏内に充実した飲食店やコワーキングスペース
ホテル内に美味しい食事処があるのはとても大きなポイントでした。
連泊でのワーケーションでは食事環境はかなり重要です。
また、①でも触れましたが、コワーキングスペース「だんろの家」には最高の仕事環境が整っており、部屋で仕事する日、外で仕事する日を作ることで気分転換ができ、仕事への集中力を維持し続けることができると思います。
ワーケーションを充実させるための注意点
オフシーズンの越後湯沢について
スキーシーズンや紅葉シーズンは観光客で賑わう越後湯沢ですが、オフシーズンはかなり人影が少ないです。なのでシャトルバスの便数が少なかったり、飲食店が休業しているところも多々あるようです。
また、エリア的に徒歩圏内なんでも揃う都会のような利便性は無いため、あらかじめ情報を集め、計画的に行動することは必要です。
エンゼルグランディア越後中里について
上記でも触れましたが、周辺に観光地やお店が沢山あるといった利便性の良い立地ではありませんが、車で訪れる方には問題はないと思います。
また、観光地とまでは言いませんが、ホテル周辺は自然に囲まれているので、散歩をするだけでも楽しいです。
目の前がスキー場なので、スノボ・スキーユーザーであればオンシーズンだと最強すぎる環境かもしれません。
まとめ
冒頭でも書きましたが、今回の越後湯沢での5泊6日は、私がワーケーション環境として重視していたポイントをすべてを満たしており大満足でした。
お得な価格でこの素晴らしい環境を体験出来たのは本当に最高の体験でした!
関連記事
・【越後湯沢】おすすめレストラン・カフェ6選をご紹介!
・シーズンオフの越後湯沢は魅力満点!!満喫するための注意点も!【Otell体験記-エンゼルグランディア越後中里】
・長期休暇の大正解!ホテルにおこもり『親子ワーケーション』【Otell体験記-エンゼルグランディア越後中里】
ライター:菅井 茂樹
Perl・ワンライナー好きなサーバサイド/DevOpsエンジニア。最近ではインフラの移行案件などを中心に行っています。
ウォーキング、旅行、自然、キャンプ、離島、ラーメン、インターネットが大好物で、どこでもPCを持っていって作業が出来るかを考えています。最近では各地のジオパーク巡りに興味があります。
Twitter:@teckl